お城スコープ > 続日本百名城 |
日本城郭協会選定・続日本百名城リスト | |||
---|---|---|---|
101 | 志苔館 | 北海道函館市 | |
102 | 上ノ国勝山館 | 北海道檜山郡上ノ国町 | |
103 | 浪岡城 | 青森県青森市 | 御所の通称を持つみちのくの城跡。 |
104 | 九戸城 | 岩手県二戸市 | |
105 | 白石城 | 宮城県白石市 | 伊達家重臣片倉氏の城。 |
106 | 脇本城 | 秋田県男鹿市 | |
107 | 秋田城 | 秋田県秋田市 | |
108 | 鶴ヶ岡城 | 山形県鶴岡市 | |
109 | 米沢城 | 山形県米沢市 | 伊達政宗の生誕地。 |
110 | 三春城 | 福島県田村郡三春町 | 政宗の正室愛姫の実家。 |
111 | 向羽黒山城 | 福島県大沼郡会津美里町 | |
112 | 笠間城 | 茨城県笠間市 | |
113 | 土浦城 | 茨城県土浦市 | 春は桜の旧跡。 |
114 | 唐沢山城 | 栃木県佐野市 | 上杉謙信も攻めあぐねた堅城。 |
115 | 名胡桃城 | 群馬県利根郡みなかみ町 | 小田原北条氏滅亡の引き金。 |
116 | 沼田城 | 群馬県沼田市 | 近世大名に転身した真田氏。 |
117 | 岩櫃城 | 群馬県吾妻郡東吾妻町 | 岩盤によろわれた山城。 |
118 | 忍城 | 埼玉県行田市 | 石田三成に煮え湯を飲ませた城。 |
119 | 杉山城 | 埼玉県比企郡嵐山町 | 調査半ばの謎多き城。 |
120 | 菅谷館 | 埼玉県比企郡嵐山町 | |
121 | 本佐倉城 | 千葉県印旛郡酒々井町 | |
122 | 大多喜城 | 千葉県夷隅郡大多喜町 | |
123 | 滝山城 | 東京都八王子市 | 都内にも残る大規模な山城遺構。 |
124 | 品川台場 | 東京都港区 | |
125 | 小机城 | 神奈川県横浜市 | 戦国関東の騒乱を象徴する城。 |
126 | 石垣山城 | 神奈川県小田原市 | 小田原城を驚嘆させた一夜城。 |
127 | 新府城 | 山梨県韮崎市 | 武田氏の落日を伝える。 |
128 | 要害山城 | 山梨県甲府市 | 武田信玄の生誕地。 |
129 | 龍岡城 | 長野県佐久市 | もう一つの五稜郭。 |
130 | 高島城 | 長野県諏訪市 | かつて諏訪湖に臨んだ城。 |
131 | 村上城 | 新潟県村上市 | 中世と近世が同居。 |
132 | 高田城 | 新潟県上越市 | 不遇をかこった城主たち。 |
133 | 鮫ヶ尾城 | 新潟県妙高市 | |
134 | 富山城 | 富山県富山市 | 昭和築城の嚆矢となった模擬天守。 |
135 | 増山城 | 富山県砺波市 | 越中有数の堅城。 |
136 | 鳥越城 | 石川県白山市 | 一向一揆がこもった戦国山城。 |
137 | 福井城 | 福井県福井市 | 県都に残された城跡。 |
138 | 越前大野城 | 福井県大野市 | ここも天空の城。 |
139 | 佐柿国吉城 | 福井県三方郡美浜町 | |
140 | 玄蕃尾城 | 福井県敦賀市・滋賀県長浜市 | 賤ケ岳の戦いゆかりの戦跡。 |
141 | 郡上八幡城 | 岐阜県郡上市 | 木造復元天守としては日本最古。 |
142 | 苗木城 | 岐阜県中津川市 | 小領主の執念。 |
143 | 美濃金山城 | 岐阜県可児市 | 見どころ多い山城遺構と憩いの公園。 |
144 | 大垣城 | 岐阜県大垣市 | 関が原決戦の焦点。 |
145 | 興国寺城 | 静岡県沼津市 | 北条早雲の野望。 |
146 | 諏訪原城 | 静岡県島田市 | 甲州流山城の遺構をよく残す。 |
147 | 高天神城 | 静岡県掛川市 | 遠州の要衝。 |
148 | 浜松城 | 静岡県浜松市 | 徳川家康の暮らした出世城。 |
149 | 小牧山城 | 愛知県小牧市 | 近年の発掘で脚光を浴びる織田信長居城。 |
150 | 古宮城 | 愛知県新城市 | 三河に残る武田氏系の城。 |
151 | 吉田城 | 愛知県豊橋市 | 徳川氏が重きを置く。 |
152 | 津城 | 三重県津市 | 「伊勢は津でもつ」の城下町 |
153 | 北畠氏館 | 三重県津市 | 霧山御所と呼ばれた名門の本拠地。 |
154 | 田丸城 | 三重県度会郡玉城町 | よく保存された石垣。 |
155 | 赤木城 | 三重県熊野市 | 藤堂高虎が残した山間の名城。 |
156 | 鎌刃城 | 滋賀県米原市 | 良好な遺構を残す境目の城。 |
157 | 八幡山城 | 滋賀県近江八幡市 | 「殺生関白」とともに葬られた城。 |
158 | 福知山城 | 京都府福知山市 | 明智光秀が残した近世城郭の礎。 |
159 | 芥川山城 | 大阪府高槻市 | 室町幕府暗黒時代の城。 |
160 | 飯盛城 | 大阪府大東市 | 室町幕府を私した三好長慶の晩年をたどる。 |
161 | 岸和田城 | 大阪府岸和田市 | 紀州路の要衝。 |
162 | 出石城・有子山城 | 兵庫県豊岡市 | 古豪の終わりと新勢力の勃興。 |
163 | 黒井城 | 兵庫県丹波市 | 春日局にもゆかり。 |
164 | 洲本城 | 兵庫県洲本市 | 数少ない登り石垣が残る。 |
165 | 大和郡山城 | 奈良県大和郡山市 | 秀吉を支えた賢弟。 |
166 | 宇陀松山城 | 奈良県宇陀市 | 山城の面影と国の重要伝統的建造物群保存地区となった城下。 |
167 | 新宮城 | 和歌山県新宮市 | 熊野灘を望む城。 |
168 | 若桜鬼ヶ城 | 鳥取県八頭郡若狭町 | |
169 | 米子城 | 鳥取県米子市 | 山陰を見渡す好展望。 |
170 | 浜田城 | 島根県浜田市 | |
171 | 備中高松城 | 岡山県岡山市 | 水攻めで有名な城跡。 |
172 | 三原城 | 広島県三原市 | 鉄道に分断された水軍城。 |
173 | 新高山城 | 広島県三原市 | 小早川隆景が本拠にした峻険な山城。 |
174 | 大内氏館・高嶺城 | 山口県山口市 | 中国の盟主が変わったとき。 |
175 | 勝瑞城 | 徳島県板野郡藍住町 | 中世阿波の中心地。 |
176 | 一宮城 | 徳島県徳島市 | 県内最大級の山城。 |
177 | 引田城 | 香川県東かがわ市 | |
178 | 能島城 | 愛媛県今治市 | 桜祭りが訪問のチャンス。 |
179 | 河後森城 | 愛媛県北宇和郡松野町 | |
180 | 岡豊城 | 高知県南国市 | 長宗我部氏のルーツを求めて。 |
181 | 小倉城 | 福岡県北九州市 | 細川氏が心血を注いだ城と町。 |
182 | 水城 | 福岡県大野城市 | |
183 | 久留米城 | 福岡県久留米市 | 一部に水堀を残す城跡。 |
184 | 基肄城 | 福岡県筑紫野市・佐賀県三養基郡基山町 | |
185 | 唐津城 | 佐賀県唐津市 | |
186 | 金田城 | 長崎県対馬市 | |
187 | 福江城 | 長崎県五島市 | |
188 | 原城 | 長崎県南島原市 | 島原大乱の舞台。 |
189 | 鞠智城 | 熊本県山鹿市 | |
190 | 八代城 | 熊本県八代市 | |
191 | 中津城 | 大分県中津市 | 黒田官兵衛執念の築城。 |
192 | 角牟礼城 | 大分県玖珠郡玖珠町 | |
193 | 臼杵城 | 大分県臼杵市 | 大友氏が見せた名門の意地。 |
194 | 佐伯城 | 大分県佐伯市 | |
195 | 延岡城 | 宮崎県延岡市 | 目を引く石垣。 |
196 | 佐土原城 | 宮崎県宮崎市 | 復元御殿のある城。 |
197 | 志布志城 | 鹿児島県志布志市 | 南九州式山城の特徴をよく現す。 |
198 | 知覧城 | 鹿児島県南九州市 | |
199 | 座喜味城 | 沖縄県中頭郡読谷村 | |
200 | 勝連城 | 沖縄県うるま市 | 岩山を思わせる石垣。 |
所感・雑感 | HOME |